「反応、反応、また反応」への反応
『要素とテンプレの適合性』(反応、反応、また反応)よりトラックバックをいただいたので解説めいた事を。
(以下、引用部分は同記事より)
ココログベーシックに限らず、テンプレのマークアップをいじれないレンタル系サービスだからこそありうる解説。ゆえに現状では極めて有用なものと思える。
テンプレのマークアップ(CSS)を弄れない、つまり既製服にしてしまったのがココログ(というかこの手のblog)の革新なんじゃないかと思います。今までのホームページ作りだと服に気を使わざるを得なかったのが敷居の高さ(たかが見栄えにしかすぎない事に労力を割くか、開き直ってそっけない技術文書にしか見えないものに堕すか)になっていましたし。
逆に万人が手軽に見栄えを調整出来るようになってしまうと――見栄えを整えるという事に対する社会圧力はかなりの物ですので――「ホームページで出版」つまり雑誌並みに手間のかかる過去に逆戻りしてしまうでしょうね。
もちろん、@nifty 謹製以外の既製服も選べるようになる、という方向ならば問題ない進歩ですが。
ただしUAの実装に合わせている解説であるために、あくまで「現状対策」にとどまった内容がある点には注意が必要。
HTML というのが完全に忘れ去られ過去の遺物となるまでその「現状対策」は続くでしょう。W3C の人もプラウザを作る人も神様ではないですから全ての HTML 執筆者/閲覧者の要望を適える仕様/実装は現れないでしょうから。
ここに書いた件の記事にしても、たまたまココログを始めた人間が「喉元過ぎて忘れ去る/自分の常識になってしまう前に覚え書きしておこう」とたまたま思い書き置いただけの代物ですし。未来の「現状対策」についてはその未来の初心者にまた書いてもらいましょう。
dfnは定義語を示す要素でプログラム出力の表記と分類されていいものか疑問。
疑問というよりはっきり「間違い」ですね。(笑)
というかそもそも「dfn, code, kbd, var」はどれも「コンピュータ出力の表記」ではないです。(正しくは samp )
これは、例えば dfn であれば「定義される用語を表わす」なんていう説明を読んで分かった気になっている人が「あれ?」と思ってくれればそれで充分、と考えて付けた投げやりな説明です。
samp も含めた一連のタグって結局、HTML というものがコンピュータがらみの技術文書をメインターゲットに作成された事の遺物でしょう。実際、O'REILLY あたりの技術本を読む人だったらそれらのタグの意味も使い道も説明せずとも分かるでしょうし、逆に一般の文芸書しか読まない人には(HTML辞書に書いてある程度の)説明をされても何のことやら分からないでしょう。
いちばん危険なのは、本来の文脈を知らない人が辞書の説明だけを読んで理解した気になって、ピント外れの拡大解釈をしてしまう事。とはいえ一種の文化ギャップの問題なので、私の持つ教養程度では問題提起以上の事は出来ませんが。
とにかくこうした解説、というか注意書きに近いものはむしろサービス提供者側で策定していただければさらによいのだが。
専門家は気づかないでしょうね。というか「諦めている」というべきか。
テスト用の文書や運用してからのユーザーの作った文書を検証ツールに掛けてみる、程度の手間を運営側が惜しんでいるとは思えないですし。現状のユーザーエージェント(というか Webブラウザに限定して)の「利口さ」を当てにしての妥協の産物としてはそれなりに妥当な態度だと思います。(「正しくない XHTML 文書」でも読めないと Webブラウザとして一人前と見なされませんし、そうである以上「正しい XHTML 文書」を吐かせる事にはさしたる意味は無いでしょう。現行の Webブラウザでそれなりにまともに見られるならば充分なわけですから)
また、サービス提供者側で説明書きを用意した所で読まない人は読まないですし。現状のココログの説明書きは既に手軽に読みたくなる分量を超えていると思います。これ以上説明を加えても説明書き全体が読まれなくなるだけでしょう。
@nifty の Webフォーラムでやられているような使えるタグ自体を制限する事から一歩抜け出している以上、ココログ限定ではなく(ユーザーエージェントの実装の都合を含めた)Web全般のリテラシーに直面しなくてはならないわけで。そのための入門所としてココログという場は優れていると思います。
辞書で見たタグを適当に入れてみて、検証ツールに通して結果を見て「あれ?」と思う。それが第一歩。そしてその経験や感想を自分の blog に書いてみる。それは的確な注意書きを読んだり「安全な事しか出来ない」システムに守られたり(あるいは自分の都合だけでHTMLもCSSも全て記述出来る「マイ・ホームページ」に逆戻りしたり)して問題自体を回避させてもらうのよりも貴重な経験かもしれません。
« 「改行を反映させる」でまともな HTML を吐かせる方法 | トップページ | 『巫女へぶん』と売れない『P-mate』 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログオリジナルテーマにココロちゃんが無い!(2010.05.28)
- はてなしてます(2008.11.02)
- ココロのパンの缶詰(2008.08.10)
- こういうときに限って驚くほど初音ミク オリジナルが生きてくるものなのだ。(2008.01.21)
- ブログ妖精と VOCALOID とオプション(2008.01.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「反応、反応、また反応」への反応:
» 反応への反応に対する返事 [反応、反応、また反応]
前回エントリ「要素とテンプレの適合性」のTrackBack先からお返事を早くもい [続きを読む]
« 「改行を反映させる」でまともな HTML を吐かせる方法 | トップページ | 『巫女へぶん』と売れない『P-mate』 »